ウォーキングルートマップの特徴と使い方
スマーフォンを自在に扱える方には、GoogleMapで出発地、目的地を設定するとルートマップが作成されたり、最近ではCMでも紹介されているように、「ここから○○まで」と音声入力で、今いる場所からそこまでのルートと時間が表示されるなど、便利なナビゲーション機能が利用できます。
しかしながらこのナビゲーションは、パソコンでネットを利用する方々には、プリントするには他にソフトが必要など、パソコンでは面倒と思うことも多々あります。そこでこのサイトでは簡単にプリントしてご利用いただくマップをご提供いたします。
こんなところを心掛けています
1) 実際に歩いてコースを検証して、曲がり角などコースを(右or左)変更する際の目印を記載したり、目印が分かりにくいところでは矢印の方向の写真を載せるなどして、散歩中の不安をなくするよう心掛けています。
2) GoogleMapでは「ルートは正確でない場合や、徒歩に適さない場合があります。」とあるように、たまに下記のようなことも起こります。
・ 記載されているルートが横断できない。
・ 記載されているルートが最短距離なので細かすぎて分かりにくい。


●「グーグルマップの便利な使い方」関連ホームページ/
GoogleMapで作るスマートフォン用ルートマップ/グーグルマップの便利な使い方
マップのご利用方法
下記をクリックすると、各マップの特徴、利用の仕方などが表示されます。

ウォーキングルートマップ
ウォーキングのルートコースを示したマップです

柏地区マップ
柏を地区で区切ってプリントアウトできます

my散歩マップ
書き込みがし易いように上記のマップをそれぞれ白地図にしたものです